
小児科
小児科
小児科は子どもの多様な疾患に対応する診療科です。小児の病気は症状の訴えがなかったり、わかりにくかったりという特徴があります。また、発症や進行が急であったり、病気の種類も多数存在します。子ども特有の感染症もあり、感染症にかかりながら免疫を得ていく為、一生で最も感染症にかかることが多い時期といえます。
子どもの病気は大人とは様々な点で異なるため、日ごろから状態や平熱、顔色などをよく観察しておくことが大切です。「いつもと違う」という親の直感が、重大な病気の発見につながることもあります。
このような症状の方はご相談ください。
子どもの受診でもっとも多いのが発熱です。37.5℃以上を発熱と考え、それ以下であればほとんどの場合心配がいりません。
お子さまが熱を出すと心配になりますが、幼い子どもは感染する様々なウイルスが初めてであり、その度に防御反応としてよく熱を出します。また、体力もなく疲れたり興奮したりしただけでも、熱が出ることがあります。発熱は病気のサインとして重要ですが体の防御反応なので、むやみに薬で熱を下げる必要はありません。
幼稚園や保育園などに通いはじめたころは体調も崩しやすくなります。お子さまの様子を十分に観察して適切に対応しましょう。
突発性発疹は、2歳までにほとんどの人がかかるとされている頻度の高い感染症です。突然38℃以上の高熱がありますが、食欲がない、機嫌が悪い、ぐったり・・等の全身症状が目立たないケースが多いことも特徴です。通常、発熱は3〜4日で自然に治まりますが、解熱後に全身に発疹が多数みられます。発疹は小さなプツプツが多く、3~4日ほどで跡を残さず消失します。かゆみや痛みなどは伴いませんがその頃に不機嫌になることがあります。
一般的に後遺症を残すことなく1週間程度で自然治癒する病気ですが、発熱の際に熱性けいれんを発症することもあります。
麻疹ウイルスによって引き起こされる全身感染症で感染力が強く、空気・飛沫(ひまつ)・接触感染経路によって感染します。
通常は10〜12日間の潜伏期を経て発症し、発熱、咳、鼻水等の症状が2、3日見られた後、40度前後の高熱と共に充血、赤くかゆみのある発疹が数日持続します。一度感染すると免疫は一生持続する様です。日本では麻疹ワクチンの普及により麻疹に罹患するお子さまは減少していますが、日本人が海外旅行で感染する例、渡航者による日本国内での感染拡散の例も散見されます(麻疹ワクチン未接種、或いは接種後の獲得免疫が不十分等の可能性がある様です)。
高熱が5日程度続く感染症です。目にも感染しやすく、目の充血、目やにを伴う場合はプール熱とも呼ばれます。
急な発熱からはじまることが多く、40℃くらいの高熱を伴うこともあります。一日の間に発熱→解熱→発熱といった熱型を示したり、高熱の割に比較的元気なケースもあります。
初期症状は熱だけのことも多く、途中から喉の痛みや咳、鼻水が出ることがあります。治療薬はなく対症療法を行います。
感染力が強いため、熱が治まっても2日程度は幼稚園や学校などは休むようにしましょう(登園許可証が必要なことが多い)。
夏かぜのウイルスで起こる病気で、手のひら~上肢、足のうら~膝や下肢の発赤丘疹、口の中に水疱(水ぶくれ)が見られます。
集団保育では乳幼児にも発症し、主に夏に流行しますが、最近は一年を通して散見されます。感染した子の咳やくしゃみを吸い込んでしまう飛沫感染や、便から排泄されたウイルスが手に付着し経口感染することもあります。
潜伏期間は3~5日前後で、発熱を伴う型の流行もある様です(発熱しない型が多い)。口の中の発疹が破れたりすると、刺激のある物を食べるとしみて痛がるようになります。口の中の症状の他に前後して手のひら、足のうらなどに生米くらいの赤い水疱性発疹ができます。この発疹は一週間以位で治りますが、まれに髄膜炎を合併することがあります。
夏かぜのウイルスで起こる病気です。乳幼児の間で流行し38〜40℃の高熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができ、痛みがあり食べることが困難になります。熱は2~3日で下がり、水疱も一週間くらいで治ります。鎮痛解熱剤(熱さまし)等喉の痛みを和らげる薬で対症療法を行います。
正式には流行性耳下腺炎といい、感染力が強い病気として知られています。ムンプスウイルスによる感染症で、主な症状は熱と耳下腺の腫れです。耳の下から頬やあごなどが腫れて痛みます。片方が腫れ、2~3日経ってもう片方が腫れてくる場合もありますが、片方だけが腫れることもあります。耳下腺の腫れと同時に発熱がみられることもあり、3日目くらいが腫れも熱もピークとなります。その後、1週間程度で治ります。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌感染(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌感染が疑われる場合には
抗生物質を使用することもあります。脱水予防には経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。
吐物・下痢便の処理が不十分な場合、家族に感染することも多く、家族全員で手洗いを十分するように心がけましょう。
水痘・帯状疱疹ウイルスが咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んだり(飛沫感染)、水疱が破れて出てきた液に触ったりする(接触感染)ことで起こります。37~38度程度の発熱とともに、赤い水泡様発疹が頭皮も含め全身に現れます。
診断された場合は軟膏(水泡に塗る薬)、抗ウイルス薬(内服)を処方されます。
水疱は2~3日でしぼみ、暗赤褐色のかさぶた(痂疲)になり、1週間程度で治ります。水ぼうそうは治ってもウイルスは長く体の神経節細胞内に留まっているため、後に帯状疱疹を発症することもあります。
上記に挙げた疾患はごく一部で、他にも様々な疾患(インフルエンザウイルス感染症、コロナウイルス感染症、他)があります。
上記疾患はウイルスによる感染がほとんどで、発熱期間や症状もウイルスにより様々です。
ウイルスが自然に体外へ排出されることで様々な症状も次第に改善されますが、ウイルスを効果的に減らす薬剤は少なく、対症療法(発熱には解熱剤、咳鼻には鎮咳剤、下痢には整腸剤、等)が主体となります。抗生物質(抗菌薬)の効果は期待できません。
解熱剤はウイルス・細菌を減らす作用が無く、発熱の勢いを和らげる程度で、作用時間も長くありません(3時間程度)。
効果が切れても、再び解熱剤を使用するには5、6時間の間隔を空ける必要があり、効果は限定的です。
TOP