
乳幼児健診
乳幼児健診
乳幼児の健診は、乳幼児の発育と栄養状態の確認、予防接種の時期や種類の確認など、必要な項目を成長の節目で定期的にチェックします。
定期健診と任意健診に分けられており、定期健診は公費(無料)で受けることができますが、任意健診はご希望に応じて有料で行われます(自治体によって無料券が配布されることもあります)。
赤ちゃんの成長・発達には個人差があります。育児に関する不安や疑問を解決していただき、育児を支援していくことも健診の大きな目的です。
日頃から気になっている育児上の悩みや心配ごとなどがありましたら、ぜひこの機会に気軽にご相談ください。
乳児後期健診は、当院で受けていただける個別の定期健診(無料)で、対象期間は生後9か月から1歳の誕生日の前日までとなっています。
4か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診の定期健診は「保健センター」にてお受けください。対象となるお子さまには自治体からご案内があります。
項目 | 1か月 | 4~6か月 | 6~7か月 | 9か月~ 1歳未満 |
1歳~ | 1歳6か月 | 3歳 | 5歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
任意 個別 有料 |
当院で 健診可 ほぼ産院で実施 |
当院で 健診可 |
当院で 健診可 自治体により無料券 |
当院で 健診可 |
健診予定 | |||
定期 集団 無料 |
〇 | 医療機関に委託 | 〇 | 〇 | 未定 |
生後9~10か月頃:つかまり立ちやハイハイなどの運動機能の発達具合、歯の生え具合、喃語(なんご:バブバブ、ダーダー、マンマンマなどの言葉)、離乳食の様子などを診させていただきます。「パラシュート反射」のチェックや、予防接種の進み具合なども確認します。行動範囲が広がり、何かを誤って口に入れてしまったり、火傷や転んだりと、けがや事故の危険度も高まります。十分気をつけましょう。
お座り、ハイハイ、つかまり立ちはどの程度できるか。バイバイしたり、物を掴んだりできるか。「マンマンマ、ブーブー」などの言葉を話すか、などをおうかがいしていきます。予防接種の進み具合も一緒に確認していきましょう。
体重、身長、頭囲、胸囲を測定し、成長曲線と照らし合わせながら、成長度合いを確認します。
内科的な健診を一通り行います。皮膚、血色に問題はないか、斜視はないか、後ろから呼んで振り向いてくれるかなどを確認します。胸の音やお腹の診察、男児の場合は、精巣がちゃんと降りてきてるか、をチェックします。
支えなしでのお座り、手と膝での四つん這い、つかまり立ちなど、これらがどの程度できているか、物を指でつまむ、掴む、等もを確認します。
前方パラシュート反射(うつ伏せで抱き上げ、頭を下にした状態で急に落下させるようにすると、両腕を伸ばし両手、指を開き体を支えようとする反射)等、転んだ時にちゃんと手が出るかをチェックします。
「視線は合うか」、「目で物を追えるか」や、「バイバイ」、「パチパチ」などを真似できるかといったことをチェックしていきます。
栄養相談をはじめとする育児全般の相談、生活指導などを行います。
乳幼児健診は、専門家に相談できる貴重な機会でもあります。受診前には現在の成長過程を把握し、ふだん気になっていることや、育児への不安やストレスなどを母子手帳に記載しておきましょう。
乳児後期健診は事前の御予約が必要です。数日前~当日、体調が悪くなった場合は必ずご連絡ください。健診は体調の良いときに日程を変更させていただきます。その他ご不明な点がございましたら、いつでも当院までお尋ねください。
子育てや家事で毎日忙しいお母さん、育児の中で気になっていることや悩んでいることはありませんか?育児相談は、育児中のちょっとした疑問やお悩みをご相談いただく外来です。
育児に正解はないとはいえ、授乳や離乳食などの食事に関すること、睡眠のこと、発育や発達のことなど日々の子育ての中で気になることはたくさんあると思います。お子さまのことでわからないことや不安なこと、心配なことがあれば些細なことでもお気軽にご相談ください。育児に関する疑問や悩みにお答えし、少しでもゆとりをもって育児ができるように応援します。
TOP